サイエンスデイズってどんなところ?

科学理科実験を通して身につくこと

正直身につくことがたくさんあって何を紹介したらよいか分かりません!

これは冗談ではなくて本当なんです。

ただこれではみなさんに科学理科実験教室に通うメリットが全く伝わらないので、ここではすべての学年共通で身につくことの4つを紹介しますね。

1.いろんな不思議を発見しよう!

科学実験教室

顕微鏡で奇妙に動いている微生物の観察をしたり、空き缶が一瞬でつぶれる怪奇現象の観察など、いろんな不思議を発見するのって単純に面白くないですか?

実験中の不思議な現象を目の当たりにすると

「え?なんで?どういうこと?」

て絶対になると思うのです。

というよりすでに授業中になっています。

このシンプルだけど非常に強力は体験は、子どもたちの知的好奇心と探究心を育むきっけかになります!

2.文章を正しく読めるようになる

科学実験教室(説明書をしっかりと読む練習

ここ数十年検索時に助詞を入れなくても検索エンジンが忖度をして、こちらが調べたいことを表示してくれるようになりました。

加えて、動画コンテンツが増えてきたこともあって、文章を読まなくても聞いていれさえすれば雰囲気で内容を把握することができるようになりました。

このような状況から、文章を正確に読むことを苦手としている子どもたちがすこしずつ増えてきているようです。

「うむ。なんとかこの問題を解決したい。」

教室では、子どもたちの読解力を高めるの施策として、授業のはじめに実験を進めるための説明書をお渡しします。

講師は実験目標と目的は説明しますが、実験方法の詳細の説明はしません。

よって、説明書を正しく読みながら、自分の読解力と判断のもと作業を進める必要があります。

このように、理科実験教室では子どもたちの知的好奇心をはぐくむだけではなく、読解力向上にも努めます!

ここまでの内容で

「え、なにそれ怖い。」

と文章を読むことに対して不安な方は教室に通うことを避けてしまうかもしれません。

しかし安心をしてください!

入塾して最初から正しく読めている児童ほとんどいません。

みんな練習をすることによって、少しずつ読めるようになってきます。

最初からすべてことが出来る人なんてどこにもいないのですから。

3.自主的な行動ができるようになる!

科学実験教室(準備は自分たちで行います

サイエンスデイズでは工作や実験で使用する道具の準備と片づけを、子どもたちだけ行ってもらっています。

こうすることで、待っているだけ大人がすべてやってくれるという消極的な姿勢をなくし、自分たちで積極的に動くことで子どもたちの自主性を高めます。

教室の子どもたち結構動けると思いますよ!

4.作文が書けるようになろう!

科学実験教室(実験結果を絵と文章でまとめます

みなさんご存じですか? 科学実験において文章を読むことだけではなく、作文も必須なんです!

どうしてかというと、実験結果や考察内容を100人に読んでもらったら、その100人が同じ解釈ができるような文章を書かなくてはいけないからです。

しかし残念なことに約80%の児童は、作文を書くことを苦手としています。

では、子どもたちはどうして作文を苦手としているのでしょうか。

その理由を聞いてみると「何を書いたらよいのかわからない。」という意見がほとんどでした。

実はこうした理由で作文を書くことが苦手な児童こそ、実験結果をまとめることや考察することは、学習上とても強力であると言えます。

なぜなら、今まさに目の前の出来事を自分がとらえたままに表現すればよく「何を書いたらよいのかわからない。」という状況になりにくいからです。

例えば「水の色が変わった!」「黒い煙から白い煙に煙の色が変わった!」など、目の前のことに集中すればよいのです。

このように、科学実験を題材に作文を書く練習をすることで、子どもたちの作文の苦手意識を払拭することができます。

5.授業の様子

「実際のところ、どんな授業目標で実験や工作を行っているのだろう?」と気になる方は下記リンクからご確認ください。

1年生・2年生・3年生のこと

きつね先生のイラストからご確認ください!

4年生・5年生・6年生のこと

こどものイラストからご確認ください!

お問い合わせ・時間割・お月謝・教室場所

お問い合わせ

授業内容がおもしろそうだなと、授業内容に興味を持ちいただき見学をしてみたいと思っていただいた方は、まずはLINEのお友達登録をしてください!

その後サイエンスデイズのトーク画面に

【1.お子様のお名前と2024年度の学年】
【2.体験を希望する曜日と時間帯】
【3.実験教室についてのご質問など】

をご記入ください。

すぐにお返事をさせていただきます!

時間割(2024年2月26日~2025年2月28日)

※実験教室の授業は週1回となります。それぞれの学年のご都合がよい曜日をお選びください!

園児(年長月・木曜日 15:30~16:15
1年生火・土曜日 16:35~17:35
2年生月・木曜日 16:35~17:35
3年生月・木曜日 16:35~17:35
4年生火・土曜日 17:45~19:15
5年生水・金曜日 17:45~19:25
6年生月曜日 17:45~19:25
中1年生火曜日 19:45~21:45
中2年生水曜日 19:45~21:45

お月謝

園児1~3年生4~6年生中学生
9,900円11,000円14,300円16,500円

教室の場所

googleマップから

googleストリートビューから

〒432-8012 
静岡県浜松市中央区布橋2-12-35中村ビル302号室
車でお越しの際はご一報ください!

静岡県立浜松北高校静岡大学浜松キャンパスの間ぐらいです。

講師の紹介

【林田 亮(はやしだ りょう)】
1984年浜松生まれ。静岡大学工学院工学研究科修了。小型人工衛星の軌道制御のシミュレーションの研究を行う。大学院修了後、燃焼機関関連の企業に就職。大学院時代から行っていたボランティア活動である「日本宇宙少年団浜松分団」の宇宙教育をとおして、子どもたちへの実践的科学教育の必要性に目覚める。その後会社を辞め、光産業創成大学院大学に入学し、2012年サイエンスデイズを設立。
サイエンスデイズの設立当初は、小学生の子どもたちだけを対象とした理科教室のつもりだったが、大人向けの講座や、大学で後輩の学生を教える経験をとおして、生涯にわたって力となりえる教育の在り方について考えはじめ、現在の文理融合の教育の必要性に基づいた科学塾活動に至った。

醤油から塩を取り出す実験

1~3年生 授業の様子

醤油から塩を取り出す実験の様子

2024/4/12

醤油の中にはどうやら塩を含まれているらしい。しかし醤油の色は黒っぽい、対して塩は白色。本当に醤油の中に塩が含まれているのだろうか?

1~3年生 授業の様子

空気の力を使って空き缶を瞬間でつぶす!

2024/4/5

空気の力を使って空き缶を瞬間でつぶす! 授業の目的 どうして空き缶は瞬間でつぶれるのでしょうか。 「温められた空気が冷やされたことにより、缶の中の気圧が…」 と ...

1~3年生 授業の様子

色は回転させるとどう見える?

2024/3/28

回転混色の実験 ひとつ前の単元では光の混色について学習を行いました! 興味のある方はぜひこちらもご確認ください。 授業の目的 ここまでに「色の混色」と「光の混色 ...

万華鏡の中の様子

1~3年生 授業の様子

万華鏡の模様を観察する!

2024/3/20

小学生低学年に対して意外に受けがいい万華鏡。そんな万華鏡を使って、ノリの扱い方と、万華鏡を覗き込んだときの様子を観察する練習を行いました!

もっと見る

自由研究のテーマ

ぶんぶんゴマを作ろう|夏の工作・自由研究に

2024/4/2

ぶんぶんゴマについていろいろと調べてみると、みんな回し方に苦労していることがわかる。では誰でも回せるようなぶんぶんゴマを作るにはどすればよいのだろうか。といったことを研究テーマにしていてはいかがでしょうか?

自由研究のテーマ

画用紙で簡単コマを作り!|夏の工作・自由研究に

2024/3/27

夏休みの工作や自由研究の題材はいろいろとありますが、その中でも今回紹介するコマづくりは簡単に作ることができますので、低学年の児童にもオススメです!

自由研究のテーマ

蛇玉・へび花火の作り方|簡単実験・自由研究に

2023/6/27

比較的簡単に家庭でも行うことができて、短時間で自由研究を終わらせる題材としてはうってつけの実験です。いつまでも伸び続けるへび花火はスライム以上に人気があるかもしれません。

自然現象の解説 自由研究のテーマ

ペーパークロマトグラフィーで水性ペンの色の分解実験

2023/6/7

0.ペーパークロマトグラフィーで水性ペンの色の分解実験 1.ペーパークロマトグラフィーの原理色を分解できるのか? どうしてペーパークロマトグラフィーで色を分解す ...

もっと見る

専門知とどう向き合う?

本の紹介

専門知とどう向き合う?

2020/3/20

【タイトル】 専門知は、もういらないのか 無知礼賛と民主主義 【本書の問題提議】 本書はよくある市民の知識に関する無関心を嘆いているのではない。知識に対する積極 ...

よいこの君主論

本の紹介

覇王となりたいよい子のための本

2020/3/7

【本の紹介:よいこの君主論】 【対象1:我が子を社長にしたい保護者】 【対象2:新学期に覇を唱えたい、よいこの諸君】 子供の頃から人に使えることに慣れてしまった ...

脳を鍛えるには運動しかない

本の紹介

脳を鍛えるには運動しかない!

2020/3/5

浜松市も3日から15日まで公立の小中学校がお休みとなりました。 この先どうなるか不透明ではありますが この2週間で状況が改善されることを切に願います。 今回紹介 ...

教育虐待

教育問題 本の紹介

【本の紹介】教育虐待

2020/1/18

ここ浜松市は中学受験が受けられる 中学校が少ないため中学受験は それほど加熱していない。 ただしその分高校受験になると 受験熱が加速度的にヒートアップする。 特 ...

もっと見る