〒432-8012

静岡県浜松市布橋2丁目12-35中村ビル302号室

「理科は得意だけど作文は少し苦手…」というお子様から「科学をもっと得意になりたい!」というお子様まで、ぜひ一度サイエンスデイズに遊びにきてください。楽しい実験とともにみなさんをお待ちしております!

Sciencedays

【林田 亮(はやしだ りょう)】
1984年浜松生まれ ⇒ 2010年静岡大学工学院工学研究科修了 ⇒ 2012年サイエンスデイズ創設
【サイエンスデイズ実績】
2020年度
理科自由研究 銀賞1名 浜松プレゼンテーションコンテスト 浜松医科大学長賞
2021年度
浜松プレゼンテーションコンテスト 浜松科学館長賞・グループ研究優秀賞・ヤマハ賞 2022年度
浜松プレゼンテーションコンテスト グループ研究優秀賞・株式会社丸八奨励賞

    no image

    授業の様子 教育問題

    思考力を高めるテスト勉強を 実践【教育のことを考える その2】

    2017/11/15  

     では,具体的に子どもたちの思考力を深めるためにはどうすればいいのでしょうか.そこでおすすめなのが「なぜ・どうして」と子どもたちに質問することです.それを聞いて ...

    4~6年生 授業の様子

    昔ながらの鏡を作る 【教材の紹介 その3】

    2017/11/14    

     すこし(?)かなり(?)大変でしたが,銅と亜鉛を使った鏡づくりに挑戦してみました.  この実験の何が大変かというと,銅と亜鉛を溶かさないといけないので,それだ ...

    1~3年生 授業の様子 自由研究のテーマ

    ブーメラン 【教材の紹介 その2】

    2017/11/13    

       理科教材のカタログを見ていたところ,ブーメランのテンプレートが売っていたので,試しに購入をしてみました.  必要なものはこのテンプレート以外に,牛乳パック ...

    4~6年生 授業の様子 教育問題

    理科にも読解能力は必要か?【電磁石の単元を例に考える】

    2017/11/10    

     ちょうど5年生が理科の授業で,電磁石を習い始めているみたいですね.今回の科学教室は予習みたいな形式で,電磁石について子どもたちの一緒に勉強をしてきました.   ...

    no image

    授業の様子 教育問題

    どうせなら思考力を高めるテスト勉強を1 【教育のことを考える その1】

    2017/11/9  

     昨日の夕方ごろ,教室の卒業生で現在中学1年生の生徒が,理科について教えてほしいと,教室に遊びに来ました.とはいっても,小学生を対象とした教室なので,中学のテス ...