〒432-8012

静岡県浜松市布橋2丁目12-35中村ビル302号室

「理科は得意だけど作文は少し苦手…」というお子様から「科学をもっと得意になりたい!」というお子様まで、ぜひ一度サイエンスデイズに遊びにきてください。楽しい実験とともにみなさんをお待ちしております!

自由研究

まずはみなさんの研究レベルを調べてみましょう

  1. 夏の自由研究を出したことがある。
  2. 市・街の審査で賞を受賞したことがある。
  3. 受賞した研究を今でも続けている。
  4. 市の審査で再び賞を受賞した
  5. 都道府県への選考に選ばれたことがある。
  6. 全国大会への選考に選ばれたことがある。
  7. 全国の審査で賞を受賞したことがある。

・1がNOの人は自由研究初心者レベル
・2まで「はい」の人は自由研究初級レベル
・5まで「はい」の人は自由研究中級レベル
・6.7.8が「はい」の人は自由研究上級レベル

自分のレベルがわかったらレベル別の対策を行いましょう!
各レベル対策ページヘ

自由研究のテーマ

理科自由研究の「実験」を始める前に知っておいてほしい10個のこと

2023/3/24

理科自由研究の「実験」を始める前に知っておいてほしい10個のこと 1.研究と実験の違い 理科の自由研究をまとめるにあたって、まずは実験と研究の言葉の違いを理解し ...

自由研究のテーマ

理科自由研究をまとめる前に知っておいてほしい9個のこと

2023/3/23

理科自由研究をまとめる前に知っておいてほしい9個のこと 1.研究と実験の違い 自由研究をまとめるにあたって、まずは実験と研究の言葉の違いを理解しておく必要があり ...

自然現象の解説

「光の三原色」と「色の三原色」と「色の見え方」

2023/3/18

光の三原色・色の三原色 加法混色・光の三原色・RGB 色の混ざり方には大きく分けて2つの種類があります。ひとつはLEDのような光っている色を混ぜる方法です。光っ ...

くだもの電池

1~3年生 授業の様子

くだもの電池

2023/1/20

くだもの電池の実験 豆電球を光らせる レモンで電子オルゴールを鳴らすという実験の前に、そもそも電気配線ができなければいけません。ということで、まずは電気が流れた ...

4~6年生 授業の様子

水の温まり方と水蒸気を利用した実験

2023/1/12

水の温まり方と水蒸気を利用した実験 実験のめあて・学んでほしいこと 水の温まり方は小学校4年生の「すたがをかえる水」の単元内でも行う内容です。 それでも実験教室 ...