HOME > 自由研究 > 自由研究レベル >初心者レベルまずは身近で不思議に思うことを調べてみましょう!初級者レベル前回提出した研究を続けよう!自由研究の体裁を整えましょう。 1.研究の理由 2.どんな実験を行う? 3.実験の目的 4実験の結果 5.結果からわかったことなど中・上級者レベル引き続き研究を続けよう!いろんな先生にアドバイスをお願いしよう!自由研究での相談もしくはわからないことがありましたらいつでもご連絡ください。 連絡フォームへ 自由研究のテーマ理科自由研究の「実験」を始める前に知っておいてほしい10個のこと 2023/3/24理科自由研究の「実験」を始める前に知っておいてほしい10個のこと 1.研究と実験の違い 理科の自由研究をまとめるにあたって、まずは実験と研究の言葉の違いを理解し ... 自由研究のテーマ理科自由研究をまとめる前に知っておいてほしい9個のこと 2023/3/23理科自由研究をまとめる前に知っておいてほしい9個のこと 1.研究と実験の違い 自由研究をまとめるにあたって、まずは実験と研究の言葉の違いを理解しておく必要があり ... 自然現象の解説「光の三原色」と「色の三原色」と「色の見え方」 2023/3/18光の三原色・色の三原色 加法混色・光の三原色・RGB 色の混ざり方には大きく分けて2つの種類があります。ひとつはLEDのような光っている色を混ぜる方法です。光っ ... 1~3年生 授業の様子くだもの電池 2023/1/20くだもの電池の実験 豆電球を光らせる レモンで電子オルゴールを鳴らすという実験の前に、そもそも電気配線ができなければいけません。ということで、まずは電気が流れた ... 4~6年生 授業の様子水の温まり方と水蒸気を利用した実験 2023/1/12水の温まり方と水蒸気を利用した実験 実験のめあて・学んでほしいこと 水の温まり方は小学校4年生の「すたがをかえる水」の単元内でも行う内容です。 それでも実験教室 ... Twitter Share LINE 2015年2月26日 author