1・2・3年生の理科実験

1年生から3年生までに身につけられること

1.子どもの感性を豊かにします!

1年生から3年生のカリキュラムでは、ひとつのことを深堀するというよりは、幅広くいろんな実験に触れてもらいます。

幅広く触れることによって、当然ですがいろんな分野の知識が身につきます。

そしてその身についた知識によって、日常生活におけるいろんな出来事へのアンテナの感度が他の児童のよくなり、興味関心の幅が広がります。

「実際にどんな授業を行っているの?」

そのように気になる方は、下記リンクから授業内容をご確認ください!

⇒ 【1~3年生の授業風景のブログ】

2.1mmの誤差なく作業を進められるようになる!

実験を行う上で大切なのは、1mmの誤差なく、0.1gの誤差なく作業を進めることです。

なぜ誤差がない方がよいかというと、誤差があると実験が上手に出来ないからです。

当然と言えば当然ですが、その一方で

「いやいや。不器用だからそんな細かい作業できるわけない!」

と思われる方もいることでしょう。

ただ多くの子どもたちを見てきたから言えますが、本当に不器用な人はそれほど多くありません。

不器用だと感じるのは、道具に対する考え方と道具の使い方が適切ではないからです。

つまり、道具に対して正しい知識を身につけ、道具の扱いを適切に練習すれば、1mmもしくは0.1gの誤差はすぐになくすことが出来ます。

不器用だからと入塾を諦めかけている人にこそ、入塾をしていただきたいと考えております。

3.実験を協力して進める!

最先端の研究では、ひとりで実験を進めることはほぼ無理だと言われております。

そのため、多くの人と協力して作業を進める必要があります。

一方で、特に小学生の低学年のうちは、自分が強く出てしまい、周りを見て誰かと協力して行動することがなかなかできません。

実験教室ではそういった子どもたちの特性をとらえながら、それでも円滑にグループで行動できるよう授業を進めております。

もちろんひとりで進める実験もあるので、グループ活動と個人活動を繰り返しながら、ひとりひとりの実験技術を上げていきます。

4.絵と文字を使って現象を表現する

理科実験において絵や文字を使って自然現象を表現することは、他の人にその現象を正しく伝える上でも大切な技術となります。

低学年のうちからそのための練習をしていくことで、どういったところを観察すればよいのか、そのセンスを磨いていきます。

カード・ボードゲームを使った学習

定期的に行っているわけではないですが、時間が少し余ったときにカードゲームやボードゲームを利用した、学習を行っております。

1.カルコロ

カルコロ

カルコロと言うは、周りの6枚のカードと足し算と引き算を利用して、真ん中の数字を作るゲームになります。

計算力だけではなく、ひらめきも必要とするため、単純な計算練習より楽しく取り組むことができます。

実際にカルコロというカードゲームを利用して計算練習をしている風景はこちらです。

2.ワードバスケット

ひとりひとりの子どもの感性を豊かにするために、実験を通していろんな現象に触れてもらっておりますが、それだけでは足りないと思っております。

感性を豊かにするにはもうひとつ「言葉」があると考えております。

子どもたちと接していると、いろんな言葉を知っている子の方が、感性が豊かである傾向があると考えております。

冷たいものを触っても「ヤバい」・熱いものを触っても「ヤバい」・きれいなものを見ても「ヤバい」としゃべっている子どもを見て、それこそ「感性がヤバい」と感じました。

当たり前すぎて重要視されていませんが、やはり言葉は大切です。

そのためワードバスケットと言うしりとりゲームを使って、子どもたちの言葉に対する感度を少しでも上げるお手伝いをさせていただいております。

理科実験に通っている子ども・保護者からの反応は?

1.理科実験教室に通っている子どもたちの反応は?

みんなが使えないような道具を使えるようになった!

お店で売っているようなものを作れるようになった!

2.保護者のみなさんからの反応は?

想像や仮説ができるようになりました!
「てきとうはダメなんだよ。」と子どもが言うようになりました!

時間割

2024年度の1・2・3年生の時間割は以下のようになります。
なお授業の回数は週1回で月4回となります。

1年生火・土曜日  16:35~17:35
2年生水・金曜日  16:35~17:35
3年生月・木曜日 16:35~17:35

まずは無料体験の申し込みを!

ここまでのサイエンスデイズの教育方法を説明すると、英才教育をしているかのように難しいことを教室で行っていると勘違いをされてしまうことが多々あります。

確かに求めていることのレベルは高いかもしれません。

しかしどんな子どもたちもゆっくりとではありますが、確実にひとつずつできるようになっていくのを直に見てきました。

そうはいっても「うちの子でも大丈夫かしら?」と思う方もいらっしゃることでしょう。

そんな不安をお持ちのみなさまに、サイエンスデイズでは1か月間の無料体験期間を設けております。

お試し期間中にやっぱり合わないと判断されたら途中でやめていただいてもかまいません。

理科実験教室に興味を持っていただいた方は下記にある

  • LINEからのお問い合わせ

からご連絡ください。

サイエンスデイズは理科を楽しみたい子どもたちをいつでも歓迎しております!

1.LINEからの連絡方法

実験教室への体験の希望もしくは聞いてみたいことがある方は、まずは下記のリンクからLINEのお友達登録をしてください。

LINEのお友達登録をしていただいたらサイエンスデイズのトーク画面に

【1.お子様のお名前と2024年度時の学年】
【2.体験を希望する曜日と時間帯】
【3.実験教室についてのご質問など】

をご記入ください!
ご連絡いただいたあと、できるだけ早くご返信をさせていただきます。

1~3年生 授業の様子

空気の力を使って空き缶を瞬間でつぶす!

2024/4/5

空気の力を使って空き缶を瞬間でつぶす! 授業の目的 どうして空き缶は瞬間でつぶれるのでしょうか。 「温められた空気が冷やされたことにより、缶の中の気圧が…」 と ...

自由研究のテーマ

ぶんぶんゴマを作ろう|夏の工作・自由研究に

2024/4/2

ぶんぶんゴマについていろいろと調べてみると、みんな回し方に苦労していることがわかる。では誰でも回せるようなぶんぶんゴマを作るにはどすればよいのだろうか。といったことを研究テーマにしていてはいかがでしょうか?

1~3年生 授業の様子

色は回転させるとどう見える?

2024/3/28

回転混色の実験 ひとつ前の単元では光の混色について学習を行いました! 興味のある方はぜひこちらもご確認ください。 授業の目的 ここまでに「色の混色」と「光の混色 ...

自由研究のテーマ

画用紙で簡単コマを作り!|夏の工作・自由研究に

2024/3/27

夏休みの工作や自由研究の題材はいろいろとありますが、その中でも今回紹介するコマづくりは簡単に作ることができますので、低学年の児童にもオススメです!

蛍石を加熱したときの様子

自然現象の解説

蛍石ってどんな石?

2024/3/25

石の中にも面白いものはたくさんあります!特に蛍石は面白い石代表です!!