各学年の学習目標
-
1・2・3年生の理科実験の進め方
1・2・3年生の理科実験の進め方 理科実験と工作をとおして自然科学を感じよう! 1~3年生用のカリキュラムの中にはスライムづくりなどよく見る実験も含まれています ...
続きを見る
-
4・5・6年生の科学実験の進め方
4・5・6年生の科学実験の進め方 科学実験を用いた作文練習 一般的にはあまり認知されていませんが、科学実験(理系)において作文能力(文系)は必須となります。 な ...
続きを見る
サイエンスデイズってどんなところ?
子どもたちが意欲的に続けられる習い事を探していませんか?
「子どものために」と思って習い事に通わせても長続きしないことは少なからずあります。
そんなとき「せっかく探した習い事なのに」と残念に思ったこともあるのではないでしょうか。
一方でサイエンスデイズでは
90%以上のご家族が1年以上継続して意欲的に教室に足を運んでくださいます。
どうして長く理科実験教室に通ってくれているのでしょうか。
実際にかよっている子どもたちにその理由を聞いてみました。
- 学校で習わないようなことも学べるから(6年生 男の子)
- 工作や理科など科学に関係したことが好きだから(ほぼ全員)
- 実験が好きな他校の子に会うことができて、楽しくグループ活動ができるから(6年生女の子)
やはり、工作や理科が好きであることが意欲的に続けている大きい要素のようです。
確かに科学実験を専門に教えている教室は多くはありませんから
そういった点も続けていただいている理由になっていそうです。
また、同じ理科が好きな仲間と会えることも、大切な要素のようですね。
1年前の自分と比べて成長したところは何ですか?
しかし「楽しいのはいいけれど、それだけじゃ…」と思われる保護者の方も多いのではないでしょうか。
つまり
理科実験をとおして、何かしら身につけてほしいとお考えになるのではないでしょうか。
親の立場としてこれは当然のお考えです。
そこで、子どもたちにお友達より得意だと言えること、もしくは1年前の自分と比べてどんなところが成長したかを聞いてみました。
- 理科と算数などの理系科目が得意になったこと(5年生 女の子)
- お友達をサポートできるようになったこと(5年生 男の子)
- 準備と片付けができるようになった(1年生 男の子)
- 自分に自信が持てるようになった(2年生 女の子)
- 実験の考察内容と言語能力(2年生 男の子)
アンケート結果から見えてきたのは
サイエンスデイズに通うことで理数の力だけではなくて読み書きや自主性が身につくことがわかりました。
教室側の人間があれこれ言うよりも実際に実験教室にかよっている子どもたちの生の声なので
とても説得力があるのではないでしょうか。
保護者のみなさんはどのように思っているのでしょうか?
では保護者のみなさまはどのような考えなのでしょうか。
弊社サイエンスデイズは、実験や工作の材料費や保険費用のこともあるためほかの習い事よりも安くはないお月謝をいただいております。
具体的にお月謝は税込み価格で
園児 | 1~3年生 | 4~6年生 | 中学生 |
9,900円 | 11,000円 | 14,300円 | 16,500円 |
と安くはありません。
それでもどうして長く通っていただいているのでしょうか。その理由をお伺いしてみました。
- 家庭ではできない実験ができるから(4年生 男の子)
- 先生が一方的に進めるのではなく、子どもたちができるのを見守ってくれている(3年生 女の子)
- 詰め込み学習ではなく、楽しく学ぶことができているから(6年生 女の子)
まずは無料体験にお申し込みください!
みなさんがどうして実験教室に長く意欲的にかよっているのか
その理由を子どもたちからの目線と保護者の目線の両方からお伝えをしました。
「とはいっても、本当に子どもにあっているのかしら?」と不安に思う方もいらっしゃることでしょう。
そんな不安をお持ちのみなさまに、サイエンスデイズでは1か月間の無料体験期間を設けております。
もし、お試し期間中にやっぱり合わないと判断されて途中でやめていただいてもかまいません。
実験教室に興味のある方はお問い合わせフォームから無料体験をお申し込みください。【⇒連絡フォームへ】
サイエンスデイズは科学を楽しみたい子どもたちをいつでも歓迎しております!
講師の紹介

【林田 亮(はやしだ りょう)】
1984年浜松生まれ。静岡大学工学院工学研究科修了。小型人工衛星の軌道制御のシミュレーションの研究を行う。大学院修了後、燃焼機関関連の企業に就職。大学院時代から行っていたボランティア活動である「日本宇宙少年団浜松分団」の宇宙教育をとおして、子どもたちへの実践的科学教育の必要性に目覚める。その後会社を辞め、光産業創成大学院大学に入学し、2012年サイエンスデイズを設立。現在も、博士号の取得を目指して頑張っている。
サイエンスデイズの設立当初は、小学生の子どもたちだけを対象とした理科教室のつもりだったが、大人向けの講座や、大学で後輩の学生を教える経験をとおして、生涯にわたって力となりえる教育の在り方について考えはじめ、現在の文理融合の教育の必要性に基づいた科学塾活動に至った。
-
ミョウバンの結晶づくり!
2022/3/26
水に塩を溶かしたり砂糖を溶かしたりなど、水に何かを溶かす場面は日常生活の中でもたくさんあります。そういった日常の素朴な体験をもとにでは水に塩はどれぐらい溶けるの ...
-
はんだ付けの練習をはじめました!
2022/2/10
そもそも「はんだ」ってなんですか? はんだとは、錫と鉛が6:4で混じりあってできる合金ことです。 ほとんどの金属は溶ける温度がとても高く、そのため意図的に溶かす ...
-
【授業風景】へび花火を作りました!
2022/2/7
授業の目標 はかりを正しく使えるようになる! 燃焼用アルコールによる火の扱いに慣れる! 燃焼用アルコールによる火は、コンロで扱う火と違い火の強さの強弱をつけるこ ...
-
【理科・実験】みかんの薄皮を取る!
2022/1/30
まずビーカーに水とみかんを入れます。次に、塩酸を入れて10分間煮込みます。さらに、みかんについた塩酸を流してから、水酸化ナトリウムを使って再度10分間煮込みます ...
もっと見る
-
浜松医科大学長賞を受賞しました!
2020/12/4
10月25日に行われました 浜松プレゼンテーションコンテストにて 浜松医科大学長賞という とても名誉ある賞をいただくことができました! ※ 新型コロナウイルスの ...
-
100円均一はやっぱりすごい
2019/12/22
20個のそこそこ使える磁石が 100円で手に入るなんて。 よほど強力なものが必要でなければ スピーカーづくりなどの 磁石を使う自由研究で重宝されそうです!
-
色の中に隠れている色を探す!
2018/4/19
例えば、絵具で紫を作りたいと思った時に、赤色と青色の絵具を混ぜたりするのではないでしょうか。つまり、このことから紫は赤色と青色から出来るということが分かります。 ...
-
牛乳パックのリサイクルにチャレンジ
2018/3/21
実験のその先に 毎年夏休みのころになると、環境問題を題材にした作文コンクールが、いろんな機関で行われております。そこで、子どもたちに、今から少しずつ環境問題に興 ...
もっと見る
-
誰もが時間を買っている
2022/1/30
これからの消費は モノコト消費に加えて時間消費という考え方が 必要だという。 この時間消費という考え方が理解できれば 食べログやインフルエンサーが信頼されている ...
もっと見る