読解力を高める講座

読解力講座開始の理由

実験教室がどうして読解力講座を開始するのでしょうか。

その理由をお話する前に、小学校3年生の授業時によくみられる事例を紹介させてください。

小学3年生の読解力の一例

まずは下の8行を読んでみてください。

1.「豆電球」を「豆電球ソケット」に差し込みます。
2.「単三電池」を「電池ボックス」に差し込みます。
3.「赤みのむしクリップ」を「電池ボックス」の赤いコードにつなげます。
4.「黒いみのむしクリップ」を「電池ボックス」の黒いコードにつなげます。
5.「赤黒みのむしクリップ」と「豆電球ソケット」をつなげて豆電球を光らせます。
6. 豆電球が光ったことを先生に報告します。
7.「電池ボックス」から「赤いみのむしクリップ」をはずします。
8. 先生に確認してもらいます。

理科の実験では、説明書を正しく読むことが第一歩です。そのため、3年生向けの説明書にはわかりやすいようにすべての漢字にルビが振られています。また、豆電球やみのむしクリップといった道具は、すでに使い慣れていることを前提にしています。

つまり漢字の読みと、理科の実験を行うための技術的な問題はない状況であると言えます。

さて、みなさんはこの状況でどれぐらいの小学3年生がこの文章を正確に読めると思いますか?

残念なことに3年生のおよそ半分しか作業書を正確に読むことができません。

作業書に書かれている文章は、1行1行を見ればそれほど難しい内容ではありません。また、文章量も多くないため、読み切る負担も大きくないはずです。

それでも正確に読めない状況が多く見られます。

読解力を必要とする理由

先ほど紹介した実験の説明書は豆電球を光らせるだけのシンプルな実験であり、多少の手順ミスがあっても大きな事故につながる心配はほとんどありません。

しかし、実験内容が複雑になると事情は一変します。たとえば、大量の電流を扱う実験では、感電のリスクが伴います。

これまで授業中に子どもたちが感電したことは幸い一度もありませんが、配線の指示ミスによって実験器具を破損させてしまったケースは何度もありました。

このような事例からも分かるように、理科実験では正確な読解力が欠かせません。そしてこの能力は、小中学生が行う理科実験だけでなく、大人になってからも重要な役割を果たします。

しかし近年子どもたちの読解力が低下しているためか、実験の手順を正しく理解し実行できないケースが増えていると感じます。

これらの問題を踏まえて、理科実験教室とはいえ、子どもたちが安全に実験を行うためには、科学的な知識や技能だけでなく読解能力も重要であると考えるようになりました。

どのようにして読解力を鍛えるのですか?

国語の問題で読解力を鍛えることの課題

しかし「読解力をどのように鍛えるか」とはどういった方法を用いればよいのでしょうか。

この「読解力」というのは非常に厄介で、一般的に読解力を鍛えるとなると「国語の問題を解くこと」に意識を向けがちです。

もちろん、国語の問題を解く練習が読解力向上に繋がることもあります。

しかし、その場合、国語の成績が向上したのか、それとも本質的な読解力が身についてきたのかを判断するのは難しい場合があります。

テラスを利用して読解力を向上させる

そこで今回新たに実験教室で導入するのが「テラス」というサービスです。このプログラムは「読解力」だけではなく「速読」の向上も目指せます!

このサービスのメリットは、読解力を数値として可視化できる点にあります。

これにより、お子さまの成長を客観的に把握することが可能になります。

これまで「国語の問題が解けているから読解力があるかもしれない」といった曖昧な判断をしていたところ、このサービスを活用することで、ひとりひとりの読解力向上を明確に把握できるようになります。

あわせて速読スキルも習得できるため、情報処理能力が向上し、効率的に学習力を高めることが可能であり、理科実験に留まらず、お子さまの学習意欲向上に大きく貢献すると確信しています。

将来を見据えて

実験教室であるにもかかわらず「速読」と「読解力」を高めるサービスを開始した一番の目的は、理科実験で使用する実験説明書を正確に読めるようになっていただくことです。

これは先にもお伝えしたように、文章を正しく読めなければ、安全に実験を行うことができないためです。

これとは別に、本をはじめとするさまざまな情報に触れるきっかけになればとも考えています。

速読解訓練を行うことで、文章を正しく読む能力が確実に向上し、お子さまが文字を読むことに自信を持てるようになります。

その結果、読書への意欲が高まり、他の児童よりも幅広い知識と視野を広げるきっかけとしていただければと思います。

体験の希望はこちらから!

テラスのお月謝

「テラス」には速読解の他に、語彙力を高める「新国語講座」や「英語の速読解」などプログラムが充実しております。その中で実験教室では、速読解のみの対応とさせていただきます。

テラス(速読解3,850円(税込み
実験教室所属の方
テラス(速読解7,700円(税込み
教室に所属していない方

さて、内容が分からない状態でいきなりサービスに課金するのは、誰にとってもハードルが高いものです。

そのため、まずは無料体験期間として2週間をご用意しました。

その間にサービスをご利用いただき、どのような内容なのか、その内容がお子さまに合ったプログラムかご確認ください!

LINEで無料体験の申し込み!

LINEで「テラス」の体験申し込みをしたい方は、まずは下記リンクからLINEのお友達登録をお願いします!

その後サイエンスデイズのトーク画面に

【1.お子様のお名前】
【2.テラスの体験申込】

とご記入ください!

メールで体験の申し込み!

LINEではなくメールによる連絡を希望される方は下記コンタクトフォームに

【1.お子様のお名前】
【2.テラスの体験申込】

をご記入していただき、メールアドレスに間違いがないかご確認のうえ、送信ボタンを押してください!
近日中に返信をさせていただきます。

    みなさまからのお問い合わせお待ちしております!

    テルミット反応とは?仕組み・化学反応式・温度・酸化数をわかりやすく徹底解説!

    自然現象の解説

    テルミット反応とは?仕組み・化学反応式・温度・酸化数をわかりやすく徹底解説!

    2025/4/29

    テルミット反応の仕組み、化学反応式、温度、酸化数の変化まで徹底解説!受験対策にも役立つ内容で、アルミニウムと酸化鉄の反応をわかりやすく紹介します。

    身近な“重曹”の正体とは?炭酸水素ナトリウムを実験で徹底解説!

    自然現象の解説

    身近な“重曹”の正体とは?炭酸水素ナトリウムを実験で徹底解説!

    2025/4/26

    重曹の正体「炭酸水素ナトリウム」をやさしく解説!加熱や酸との反応で泡が出る理由、身近な活用法まで実験付きで紹介します。

    eランド2025開催予定

    eランド 出前理科実験

    🧪【出展決定】浜松市eランド2025にサイエンスデイズ登場!科学のワクワクを体験しよう

    2025/4/25

    2025年5月17日(土)18日(日)開催の「eランド2025 Special Edition」にサイエンスデイズが出展!浜松市の親子向け体験イベントで、科学の楽しさを体感しよう。無料で学べるチャンス!

    浜松子ども館で、絶対に混ざらない色の実験と、ブラックライトを照らすと光るスライムづくりを行いました!

    出前理科実験

    浜松市の子ども館で出張理科実験!水と油・光るスライムで科学のふしぎを体感

    2025/4/12

    浜松市の子ども館で出張理科実験を実施!水と油の“混ざらない色”や、ブラックライトで光るスライムなど、子どもたちの「なんで?」が育つ科学体験を紹介します。

    1~3年生の授業の様子 授業の様子

    【浜松市|理科工作】折り紙で風車をつくろう!風の力を“見て感じる”体験授業レポート

    2025/4/8

    はさみ、のり、じょうぎ、道具の使い方を正しく学び、適切に使えるようになることは、精度の高い実験結果を出すことにもつながります。