教育一般– tag –
-
PISA調査の結果が出たようです!
【そもそもPISA調査とは】 OECDが進めているPISA(Programme for International Student Assessment) と呼ばれる国際的な学習到達度に関する調査に 我が国も参加しており当研究所が調査の実施を担当しています。 PISA調査では15歳児を対象に 読解力・数学... -
幼児により実践的に声をかけるには?
先週『3000万語の格差』という本を紹介 させていただきました。 この本には幼児に話しかけるには3つのT(+1)を 意識することが大切だと書かれていました。 しかし いざ幼児に声をかけようにも どのように声をかけたらよいのか わからない場面がた... -
もっとも重要な幼児教育法とは?
今回に紹介する『3000万語の格差 赤ちゃんの脳をつくる、親と保護者のはなしかけ:明石書店』によると、もっとも重要な幼児教育とは、3つのT(+1)を意識するべきだということが書かれています。 その3つのT(+1)とは1.Tune In(注意と体を子... -
理系女子が少ない意外な理由とは?
横山広美 (よこやま ひろみ) 教授を中心とする 東京大学・NIRA総合研究開発機構・ 滋賀大学・名古屋大学のメンバーからなる研究チームは 女子生徒の理系進学が少ないのは個人の資質ではなく 保護者のある考え方が 影響している可能性を示唆しました。 【... -
学力を上げるには読書が一番?
今まで学力と読書の間には 一定の相関関係があることが分かっていました。 しかしあくまでも相関関係であり ・読書をすることで学力があがるのか ・学力が高いから読書をするのか その因果関係がはっきりしていない状況でした。 今回紹介する 『「本の読み...