教育問題– category –
-
PISA調査の結果が出たようです!
【そもそもPISA調査とは】 OECDが進めているPISA(Programme for International Student Assessment) と呼ばれる国際的な学習到達度に関する調査に 我が国も参加しており当研究所が調査の実施を担当しています。 PISA調査では15歳児を対象に 読解力・数学... -
幼児により実践的に声をかけるには?
先週『3000万語の格差』という本を紹介 させていただきました。 この本には幼児に話しかけるには3つのT(+1)を 意識することが大切だと書かれていました。 しかし いざ幼児に声をかけようにも どのように声をかけたらよいのか わからない場面がた... -
もっとも重要な幼児教育法とは?
今回に紹介する『3000万語の格差 赤ちゃんの脳をつくる、親と保護者のはなしかけ:明石書店』によると、もっとも重要な幼児教育とは、3つのT(+1)を意識するべきだということが書かれています。 その3つのT(+1)とは1.Tune In(注意と体を子... -
理系と文系の両立は可能か? その2【教育のことを考える その4】
そもそもどうして論理力が必要とされているのでしょうか?そのことをまとめる前に,自然言語と人工言語について説明をします. 自然言語とは,私たちが使っている日本語であったり英語であったり,言葉のほとんどがそれに当たります.一方,人工言語は数字... -
理系と文系の両立は可能か? その1【教育のことを考える その3】
本日,静岡市にある静岡県教育会館にて行われた,出口汪先生の講演会に参加してきました.出口先生というと,小学校から大学入試まで,広い年齢層で国語の問題集を出されており,さらに先生が出されている教材は,全国で300以上の学校で,1000以上の学習塾...