授業の様子– category –
-
磁石について学んだよ!
小学生低学年の児童に 「磁石にくっつくものは何でしょうか?」 と聞くと 「鉄にくっつく!」 と答えてくれます。次に 「はさみ・アルミホイル・硬貨 にくっつくものはどれでしょうか?」 と聞くとほとんどの児童が「全部!」 と答えてくれます。 そこで実... -
幼児により実践的に声をかけるには?
先週『3000万語の格差』という本を紹介 させていただきました。 この本には幼児に話しかけるには3つのT(+1)を 意識することが大切だと書かれていました。 しかし いざ幼児に声をかけようにも どのように声をかけたらよいのか わからない場面がた... -
電磁石を作ろう!
小学校5年生理科では ちょうど電磁石の授業が行われているあたりです。 さてその電磁石の授業は 意外と工作の授業が中心になったりするためか よくわからないという児童だったり がちらほらと散在します。 そのため学校でも行っている単元ではありますが ... -
もっとも重要な幼児教育法とは?
今回に紹介する『3000万語の格差 赤ちゃんの脳をつくる、親と保護者のはなしかけ:明石書店』によると、もっとも重要な幼児教育とは、3つのT(+1)を意識するべきだということが書かれています。 その3つのT(+1)とは1.Tune In(注意と体を子... -
かみつき蛇なるものを作ってみた!
世の中には比較的簡単(?)に作れる かみつき蛇なるおもちゃが存在するみたいです。 一度蛇に指をかまれると 抜けなくなるというおもちゃですが 小学生低学年の児童はもちろん 意外と中学生にも受けがよいです。 校則は別として 学校に持っていきたいと ... -
理系女子が少ない意外な理由とは?
横山広美 (よこやま ひろみ) 教授を中心とする 東京大学・NIRA総合研究開発機構・ 滋賀大学・名古屋大学のメンバーからなる研究チームは 女子生徒の理系進学が少ないのは個人の資質ではなく 保護者のある考え方が 影響している可能性を示唆しました。 【... -
葉っぱの色素が赤色に!
無水エタノールを利用して 取り出した葉っぱの色素に ブラックライトを当てると 不思議なことに赤色に変化します。 動画は緑色から赤色に変化している ところを撮影しております。 -
信号反応実験にチャレンジ!
信号反応実験をスタートにして 実験結果をまとめる練習と 分光器を使って色についてのお話を させていただきました。 動画の分光器ですが 太陽光を光源に使っていますが 授業では 蛍光灯がちょうどよい情報量(スペクトル)だったので 蛍光灯を光源にして... -
学力を上げるには読書が一番?
今まで学力と読書の間には 一定の相関関係があることが分かっていました。 しかしあくまでも相関関係であり ・読書をすることで学力があがるのか ・学力が高いから読書をするのか その因果関係がはっきりしていない状況でした。 今回紹介する 『「本の読み... -
3段階変色の一歩手前
現在1・2年生の児童たちは 振ると緑⇒赤⇒黄と 変色する液体を調合中です。 さてこの液体の調合には ・水と薬品の分量を正確に用意 という壁があります。 1・2年生の児童たちにとっては 難しい作業ではありますが 頑張って用意をしてもらっています。 そ... -
雨上がりの天体観測
何事もなくこのようにまた天体観測ができることに感謝を。 -
野菜の色素を取り出してみた!
野菜の色素は少し変です。 緑色の絵具と違って ブラックライトを当てると… この続きはまたどこかで