理科自由研究の進め方とまとめ方

理科自由研究の進め方とまとめ方

自由研究をやってみたい!

でもどうすればよいのかよくわからない。

しかも自由研究ってなんだか難しそう…

確かに自由研究は難しいですが、下にある4つの段階をひとつずつクリアしていけば必ずできます。

  • 理科自由研究のテーマを決める
  • 理科自由研究を始めるための準備
  • 理科自由研究を進める
  • 理科自由研究の内容をまとめる

理科の自由研究をまとめるための時間をしっかりと作り、スケジュールに余裕をもって進めていきましょう。

1.理科自由研究のテーマを決める

まずはやってみたい自由研究のテーマを探してみましょう!

それほど数は多くないですが、下記URLにいくつか自由研究のテーマを紹介しています。

【自由研究のテーマはこちらから!】

気になったテーマがあったら、そのテーマを参考に自由研究を進めてみましょう!

2.理科自由研究を進めるための準備

研究のテーマが決まったら、いよいよ研究を行っていきます。

さて、研究を上手に行うためには、その準備段階がとても大切です。

事前の計画を立てないで闇雲に進めても、二度手間三度手間と予定な時間がかかってしまいます。

そのようなことがないように、実験を行う前に注意した方がよい点をまとめておきましたので参考にしてください。

理科自由研究の「実験」を始める前に知っておいてほしい10個のこと

理科自由研究の「実験」を始める前に知っておいてほしい10個のこと 1.研究と実験の違い 理科の自由研究をまとめるにあたって、まずは実験と研究の言葉の違いを理解し ...

続きを見る

3.理科自由研究を進める

怪我がないように安全に配慮したうえで研究を進めましょう。

4.理科自由研究の内容をまとめる

実験のデータがそろったら、いよいよ理科の自由研究のまとめを行っていきます。

苦労して集めた実験データですから、よい感じにまとめて高い評価をもらいましょう!

理科自由研究をまとめる前に知っておいてほしい9個のこと

理科自由研究をまとめる前に知っておいてほしい9個のこと 1.研究と実験の違い 自由研究をまとめるにあたって、まずは実験と研究の言葉の違いを理解しておく必要があり ...

続きを見る

しっかりとまとめてあるので、全体の文章量が多くなっております。

まずは最初の目次から各見出しタイトルを確認していただき、その中から気になった項目を見ていただければ大丈夫です!

テルミット反応とは?仕組み・化学反応式・温度・酸化数をわかりやすく徹底解説!

自然現象の解説

テルミット反応とは?仕組み・化学反応式・温度・酸化数をわかりやすく徹底解説!

2025/4/29

テルミット反応の仕組み、化学反応式、温度、酸化数の変化まで徹底解説!受験対策にも役立つ内容で、アルミニウムと酸化鉄の反応をわかりやすく紹介します。

身近な“重曹”の正体とは?炭酸水素ナトリウムを実験で徹底解説!

自然現象の解説

身近な“重曹”の正体とは?炭酸水素ナトリウムを実験で徹底解説!

2025/4/26

重曹の正体「炭酸水素ナトリウム」をやさしく解説!加熱や酸との反応で泡が出る理由、身近な活用法まで実験付きで紹介します。

eランド2025開催予定

eランド 出前理科実験

🧪【出展決定】浜松市eランド2025にサイエンスデイズ登場!科学のワクワクを体験しよう

2025/4/25

2025年5月17日(土)18日(日)開催の「eランド2025 Special Edition」にサイエンスデイズが出展!浜松市の親子向け体験イベントで、科学の楽しさを体感しよう。無料で学べるチャンス!

浜松子ども館で、絶対に混ざらない色の実験と、ブラックライトを照らすと光るスライムづくりを行いました!

出前理科実験

浜松市の子ども館で出張理科実験!水と油・光るスライムで科学のふしぎを体感

2025/4/12

浜松市の子ども館で出張理科実験を実施!水と油の“混ざらない色”や、ブラックライトで光るスライムなど、子どもたちの「なんで?」が育つ科学体験を紹介します。

1~3年生の授業の様子 授業の様子

【浜松市|理科工作】折り紙で風車をつくろう!風の力を“見て感じる”体験授業レポート

2025/4/8

はさみ、のり、じょうぎ、道具の使い方を正しく学び、適切に使えるようになることは、精度の高い実験結果を出すことにもつながります。