Sciencedays– Author –
【林田 亮(はやしだ りょう)】
1984年浜松生まれ ⇒ 2010年静岡大学工学院工学研究科修了 ⇒ 2012年サイエンスデイズ創設
【サイエンスデイズ実績】
2020年度
理科自由研究 銀賞1名 浜松プレゼンテーションコンテスト 浜松医科大学長賞
2021年度
浜松プレゼンテーションコンテスト 浜松科学館長賞・グループ研究優秀賞・ヤマハ賞
2022年度
浜松プレゼンテーションコンテスト グループ研究優秀賞・株式会社丸八奨励賞
-
マシュマロを大きくする! その1
真空実験の中で マシュマロを大きくする実験はあまりにも有名な実験です。 しかし 実際に目の前でマシュマロが大きくなるのを見ると 大人でも驚くもの。 やっぱり体験を通しての学習は大切であると痛感します。 そのままの大きさで取り出せる方法を思案中。 -
エタノールの温度上昇を調査する
動画だけだと前回の水で行った実験と違いがわからない。 -
醤油から塩を取り出す実験方法!
醤油に含まれている塩を取り出すにはどうすればよいのでしょうか。無機質と有機物の違いに着目して、醤油から塩を取り出す実験を行ってみます。そして、取り出したものが塩であるかどうかを炎色反応で確かめてみましょう。 -
牛乳パックのリサイクルにチャレンジ
実験のその先に 毎年夏休みのころになると、環境問題を題材にした作文コンクールが、いろんな機関で行われております。そこで、子どもたちに、今から少しずつ環境問題に興味を持ってもらうことで、作文コンクールに対する動機づけを画策しています。 環境... -
空気砲の出前実験をしてきました!@引佐総合公園
引佐総合公園にて,空気砲の出前実験を行ってきました. 今回の出前実験は,野外でしかも空気砲ということもあり,実験がうまくいくかどうかは晴れていて,加えて風もないコンディションであることが必要条件でした.しかしこの季節に,そんな絶好... -
やっぱり男の子のほうが多い?【よくある質問に答える その1】
やっぱり男の子のほうが多いです.しかし,3年生以下の低学年に関しましては,男の子と女の子の数は同じです.感覚的なものでしかないですが,ここ最近は男の子よりも女の子のほうが,お問い合わせが増えている印象です. これは,「理系科目は男の子... -
理系と文系の両立は可能か? その2【教育のことを考える その4】
そもそもどうして論理力が必要とされているのでしょうか?そのことをまとめる前に,自然言語と人工言語について説明をします. 自然言語とは,私たちが使っている日本語であったり英語であったり,言葉のほとんどがそれに当たります.一方,人工言語は数字... -
理系と文系の両立は可能か? その1【教育のことを考える その3】
本日,静岡市にある静岡県教育会館にて行われた,出口汪先生の講演会に参加してきました.出口先生というと,小学校から大学入試まで,広い年齢層で国語の問題集を出されており,さらに先生が出されている教材は,全国で300以上の学校で,1000以上の学習塾... -
理科にも読解能力は必要か?【電磁石の単元を例に考える】
ちょうど5年生が理科の授業で,電磁石を習い始めているみたいですね.今回の科学教室は予習みたいな形式で,電磁石について子どもたちの一緒に勉強をしてきました. それにしても,電磁石の実験は理科の実験ではあるけれど,文章読解能力が非常に問わ... -
どうせなら思考力を高めるテスト勉強を1 【教育のことを考える その1】
昨日の夕方ごろ,教室の卒業生で現在中学1年生の生徒が,理科について教えてほしいと,教室に遊びに来ました.とはいっても,小学生を対象とした教室なので,中学のテスト対策なんて気の利いたことはできるはずもなく.仕方ないので,教室にある教科書を...