Sciencedays– Author –
【林田 亮(はやしだ りょう)】
1984年浜松生まれ ⇒ 2010年静岡大学工学院工学研究科修了 ⇒ 2012年サイエンスデイズ創設
【サイエンスデイズ実績】
2020年度
理科自由研究 銀賞1名 浜松プレゼンテーションコンテスト 浜松医科大学長賞
2021年度
浜松プレゼンテーションコンテスト 浜松科学館長賞・グループ研究優秀賞・ヤマハ賞
2022年度
浜松プレゼンテーションコンテスト グループ研究優秀賞・株式会社丸八奨励賞
-
アダプターを改造する
市販で売られているアダプターに みのむしクリップをつける 改造をおこないました。 どうしてこんな改造を行ったのかというと 実はこの後にシャープペンシルを 光らせるという実験を 行いたかったからです。 今回はアダプターの改造で 終わってしまいまし... -
ゲーム機を分解しよう!
毎年行っているゲーム機の分解ですが どの世代にも評判がよいです。 特にドライバーを使って ねじを取っていくのが楽しいようです。 大人的視点からすると ただねじを外すだけの何が楽しいのか と思う方もいらっしゃるかもしれません。 正直ブログの中の人... -
【本の紹介】教育虐待
ここ浜松市は中学受験が受けられる 中学校が少ないため中学受験は それほど加熱していない。 ただしその分高校受験になると 受験熱が加速度的にヒートアップする。 特に浜松北高等学校への信仰が熱く 何が何でも北高へ行かせたいと考える 保護者の方は少な... -
私たちは子どもに何ができるのか?
書籍の内容としては 現在子育てをしている世帯すべてに 当てはまるかというと なかなかに難しいのではないだろうか。 理由は簡単 ひとつに本書が 貧しい環境にある子どもたちの救済を目的にしていること ふたつめに 家庭における教育から学校現場における... -
結局、どの幼児教育がいいの?
浜松市でおきた悲しい出来事 昨年度末 ここ浜松市のとある幼稚園で 理事によるパワハラやセクハラのため 多くの保育士が一斉に辞表を出すという 大きな事件がありました。 その事件内容はともかく 教える方々の環境”も”よくなければ 教育方法がどれほど優... -
教科書を読めない児童はこれからも増えるのか?
「AI読み」「2B問題」「大学が多くなりすぎたゆえの障害」 子どもたちの学習環境は より教科書が読めない状況へと進んでいく。 この状況が進むとどのような結果になるのか またその状況を打破するためにはどうすればよいのか。 教育関係者はもちろん 子... -
日食は見れましたか?
26日に日食がありましたが 皆さんは見ることができましたか? 浜松は残念ながらくもりでしたので 見ることができませんでした。。。 ちなみに写真は 27日の14時30分ごろに撮影したものです。 一日ずれていればこれだけの快晴だったのに残念です… -
子どもの成長はウソをつかない
他のデータでも明らかになりつつある 親子の関係性と子どもの成長についての データが厚生省から発表されました。 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/syusseiji/17/index.html その中の【子どもの生活の状況】というデータを見ると 「1.勉強を見... -
速さを求めることができますか?
6年生の算数の教科書を見ると 道のり・速さ・距離の単元が 含まれております。 しかし ページ数が多くなく 子どもたちに聞いても よくわかっていないと答えることが 多くあります。 そこで 今回CDとチョロQを利用して 道のり・速さ・距離への 理解を深... -
渚園でキャンプをしてきました!
天体観測をふくめて 天体観測を行ってきました! 冬の寒い時期なので 他のキャンパーの人は少ないと 思っていたのですが 思いのほかたくさんいてびっくり! 最近のキャンプブームのすごさを 感じさせます。 -
大学で習ったことは役に立ちましたか?
『学生時代の勉強、社会人の44%「まったく活かせず」』 という記事を見て 大学は教育機関なのでしょうか それとも就職支援機関なのでしょうか。 という疑問がわいてきました。 みなさんはどのように考えますか? 【ベースメントアップス:退職の前に読む... -
子どものやる気で困っていませんか?
「勉強をやる気になってくれない。」 「習い事のスポーツに本気になってくれない。」 など子どものやる気に関する問題は 世界共通ではないでしょうか。 そんな子どものやる気に関する 悩みを持った方に紹介するのが 今回紹介する 『「やる気」を育てる!植...