MENU
  • 授業方針
    • 園児クラス
    • 1・2・3年生
    • 4・5・6年生
  • 自由研究
  • 出張理科実験
  • 読解力講座
  • よくある質問
  • アクセス方法
  • お問い合わせ
子ども理科実験教室|サイエンスデイズ
  • 授業方針
    • 園児クラス
    • 1・2・3年生
    • 4・5・6年生
  • 自由研究
  • 出張理科実験
  • 読解力講座
  • よくある質問
  • アクセス方法
  • お問い合わせ
子ども理科実験教室|サイエンスデイズ
  • 授業方針
    • 園児クラス
    • 1・2・3年生
    • 4・5・6年生
  • 自由研究
  • 出張理科実験
  • 読解力講座
  • よくある質問
  • アクセス方法
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 記事一覧

記事一覧

  • レイリー散乱
    自然現象の解説

    なぜ「空は青く」「雲は白く」「夕焼けは赤い」のか?

    このなぜは 「1.色の認識の仕方」と 「2.色の広がりやすさと散乱のしやすさ」を理解することで解決することができます!
    2024年3月15日
  • 授業の様子

    加法混色と光の三原色の実験

    「赤色」「緑色」「青色」のLEDの光を合わせるどのような色になるのかな?
    2024年3月12日
  • 授業の様子

    偏光板のキラキラした様子を観察しよう!

    偏光板を利用して、キラキラした模様を作りました!
    2024年3月8日
  • 授業の様子

    減法混色と色の三原色の実験

    絵具の色をたくさん混ぜるとどのような色になるのかな?
    2024年3月4日
  • 授業の様子

    ドライアイスで遊んでみた!

    楽しみながらドライアイスを使ったいくつかの実験を行いました!
    2024年2月28日
1...45678...24
最近の投稿
  • 火花が立ち上がるテルミット反応実験|やり方・温度・注意点をわかりやすく解説! 2025年5月3日
  • テルミット反応とは?仕組み・化学反応式・温度・酸化数をわかりやすく徹底解説! 2025年4月29日
  • 身近な“重曹”の正体とは?炭酸水素ナトリウムを実験で徹底解説! 2025年4月26日
  • 【出展決定】浜松市eランド2025にサイエンスデイズ登場!科学のワクワクを体験しよう 2025年4月25日
  • 浜松市の子ども館で出張理科実験!水と油・光るスライムで科学のふしぎを体感 2025年4月12日
カテゴリー
タグ
1~3年生の授業の様子 4~6年生の授業の様子 eランド 出前理科実験 勉強法 園児クラス 授業の様子 教育問題 教育関連の本 本の紹介 自然現象の解説 自由研究のテーマ
新着記事
  • テルミット反応の実験
    火花が立ち上がるテルミット反応実験|やり方・温度・注意点をわかりやすく解説!
  • テルミット反応とは?仕組み・化学反応式・温度・酸化数をわかりやすく徹底解説!
    テルミット反応とは?仕組み・化学反応式・温度・酸化数をわかりやすく徹底解説!
  • 身近な“重曹”の正体とは?炭酸水素ナトリウムを実験で徹底解説!
    身近な“重曹”の正体とは?炭酸水素ナトリウムを実験で徹底解説!
人気記事
  • ペーパークロマトグラフィーで水性ペンの色の分解実験
  • 光の三原色
    「光の三原色」と「色の三原色」と「色の見え方」
  • 醤油から塩を取り出す実験
    醤油から塩を取り出す実験方法!

© 子ども理科実験教室|サイエンスデイズ.