記事一覧
-
大学で習ったことは役に立ちましたか?
『学生時代の勉強、社会人の44%「まったく活かせず」』 という記事を見て 大学は教育機関なのでしょうか それとも就職支援機関なのでしょうか。 という疑問がわいてきました。 みなさんはどのように考えますか? 【ベースメントアップス:退職の前に読む... -
子どものやる気で困っていませんか?
「勉強をやる気になってくれない。」 「習い事のスポーツに本気になってくれない。」 など子どものやる気に関する問題は 世界共通ではないでしょうか。 そんな子どものやる気に関する 悩みを持った方に紹介するのが 今回紹介する 『「やる気」を育てる!植... -
人工イクラに特殊染料を入れると?
特殊染料といっても それほど特殊というわけではなく 温度で色が変化するサーモインクのことです。 こういった 色が変化する実験は 子どもたちの反応がよいので 教えているこちらも楽しくなります! 動画はビーカーを温めたときの 人工イクラの様子を考察... -
部分日食を観察しよう!
12月26日おおよそ14時から16時ごろまで 全国で部分日食が観察できるようです。 ※26日ならぎりぎり冬休み入りかな? 流星群と違い 太陽光を見るためには サングラスや溶接用のメガネなどではなく 日食専用メガネが必要となります。 最近は本屋に... -
受験必要論
ちなみに半数近くが林先生の過去話となっております。 と聞くと、なんだ読む必要ないじゃないか と思われるかもしません。 しかし 林先生の過去話というフィルターを通して 受験というものを見てみると 普段私たちが意識することができない とても興味深い... -
みのむしクリップの工作
先週練習したはんだづけの練習もあって けがなく無事にみのむしクリップを 作ることができました! -
PISA調査の結果が出たようです!
【そもそもPISA調査とは】 OECDが進めているPISA(Programme for International Student Assessment) と呼ばれる国際的な学習到達度に関する調査に 我が国も参加しており当研究所が調査の実施を担当しています。 PISA調査では15歳児を対象に 読解力・数学... -
磁石について学んだよ!
小学生低学年の児童に 「磁石にくっつくものは何でしょうか?」 と聞くと 「鉄にくっつく!」 と答えてくれます。次に 「はさみ・アルミホイル・硬貨 にくっつくものはどれでしょうか?」 と聞くとほとんどの児童が「全部!」 と答えてくれます。 そこで実... -
幼児により実践的に声をかけるには?
先週『3000万語の格差』という本を紹介 させていただきました。 この本には幼児に話しかけるには3つのT(+1)を 意識することが大切だと書かれていました。 しかし いざ幼児に声をかけようにも どのように声をかけたらよいのか わからない場面がた... -
電磁石を作ろう!
小学校5年生理科では ちょうど電磁石の授業が行われているあたりです。 さてその電磁石の授業は 意外と工作の授業が中心になったりするためか よくわからないという児童だったり がちらほらと散在します。 そのため学校でも行っている単元ではありますが ... -
もっとも重要な幼児教育法とは?
今回に紹介する『3000万語の格差 赤ちゃんの脳をつくる、親と保護者のはなしかけ:明石書店』によると、もっとも重要な幼児教育とは、3つのT(+1)を意識するべきだということが書かれています。 その3つのT(+1)とは1.Tune In(注意と体を子... -
かみつき蛇なるものを作ってみた!
世の中には比較的簡単(?)に作れる かみつき蛇なるおもちゃが存在するみたいです。 一度蛇に指をかまれると 抜けなくなるというおもちゃですが 小学生低学年の児童はもちろん 意外と中学生にも受けがよいです。 校則は別として 学校に持っていきたいと ...