記事一覧
-
理系女子が少ない意外な理由とは?
横山広美 (よこやま ひろみ) 教授を中心とする 東京大学・NIRA総合研究開発機構・ 滋賀大学・名古屋大学のメンバーからなる研究チームは 女子生徒の理系進学が少ないのは個人の資質ではなく 保護者のある考え方が 影響している可能性を示唆しました。 【... -
葉っぱの色素が赤色に!
無水エタノールを利用して 取り出した葉っぱの色素に ブラックライトを当てると 不思議なことに赤色に変化します。 動画は緑色から赤色に変化している ところを撮影しております。 -
信号反応実験にチャレンジ!
信号反応実験をスタートにして 実験結果をまとめる練習と 分光器を使って色についてのお話を させていただきました。 動画の分光器ですが 太陽光を光源に使っていますが 授業では 蛍光灯がちょうどよい情報量(スペクトル)だったので 蛍光灯を光源にして... -
学力を上げるには読書が一番?
今まで学力と読書の間には 一定の相関関係があることが分かっていました。 しかしあくまでも相関関係であり ・読書をすることで学力があがるのか ・学力が高いから読書をするのか その因果関係がはっきりしていない状況でした。 今回紹介する 『「本の読み... -
3段階変色の一歩手前
現在1・2年生の児童たちは 振ると緑⇒赤⇒黄と 変色する液体を調合中です。 さてこの液体の調合には ・水と薬品の分量を正確に用意 という壁があります。 1・2年生の児童たちにとっては 難しい作業ではありますが 頑張って用意をしてもらっています。 そ... -
雨上がりの天体観測
何事もなくこのようにまた天体観測ができることに感謝を。 -
野菜の色素を取り出してみた!
野菜の色素は少し変です。 緑色の絵具と違って ブラックライトを当てると… この続きはまたどこかで -
上級者向けブロックスにチャレンジ!
通常のブロックスは四角形タイプであり また対象年齢が5歳からとなっているため 小学生の低学年でも楽しむことができます。 今回挑戦した上級者向けブロックスは 三角形となっているため難易度がかなり高くなっています。 ちなみに対象年齢は7歳になって... -
針金でアメンボづくり
今回の授業の内容はとても簡単です。 針金で水の上に3分間浮く アメンボのようなものを工作してください。 というものでした。 さてこの手の授業は 児童がすぐに飽きてあきらめてしまう 可能性があります。 そのため 授業として行うかどうかをためらって... -
物質を識別しよう!
砂糖・塩・クエン酸・重曹・でんぷん を識別する練習を行いました。 ただ普通に実験するだけでは面白くないので 識別に必要な道具や実験方法は 各自に考えてもらいました。 問題集の問題を解くよりも難しいと思われる課題でしたが 分からないながらも手探... -
天井にきらきら光る星を!
まだ9月ですが 月日が進むにつれて 星がよりきれいに見える季節になってきました。 しかし残念なことに 教室がある浜松市中区は 比較的建物が多く 星空の観察が難しい環境にあります。 そこで そのような環境にある子どもたちでも 星空に興味関心を持って... -
太陽に反応するスライム作り
太陽に反応するスライムを 作ったのはよかったのですが 当日はあいにくのくもり空。 代わりに 子どもたちが作ったスライムに ブラックライトを照らしてあげる。 するとスライムが緑色に光って みんな大喜び。