記事一覧
-
ペーパークロマトグラフィーで水性ペンの色の分解実験
1.ペーパークロマトグラフィーの原理色を分解できるのか? どうしてペーパークロマトグラフィーで色を分解することができるの? 色を分解するための原理を理解するためには「1.色のでき方」「2.毛細管現象」の2つを知っておく必要があります。 1.1 ... -
理科自由研究の「実験」を始める前に知っておいてほしい10個のこと
「実験を行ううえで意識してほしいこと」と「実験の進め方」についてのまとめです。計画的に実験を進めて、最後のまとめてにつなげていきましょう! -
理科自由研究をまとめる前に知っておいてほしい9個のこと
理科自由研究をまとめる前に知っておいてほしい9個のこと 1.研究と実験の違い 自由研究をまとめるにあたって、まずは実験と研究の言葉の違いを理解しておく必要があります。なんとなく意味が似ているような感じがしますが、実際には大きくことなります。 ... -
「光の三原色」と「色の三原色」と「色の見え方」
光の三原色(RGB)と色の三原色(CMY)の違いを図解でやさしく解説!意味や色の見え方の仕組みが気になる方におすすめです。 -
くだもの電池
「ビー」とか「ブー」など確かに音は聞こえている。