Sciencedays– Author –
【林田 亮(はやしだ りょう)】
1984年浜松生まれ ⇒ 2010年静岡大学工学院工学研究科修了 ⇒ 2012年サイエンスデイズ創設
【サイエンスデイズ実績】
2020年度
理科自由研究 銀賞1名 浜松プレゼンテーションコンテスト 浜松医科大学長賞
2021年度
浜松プレゼンテーションコンテスト 浜松科学館長賞・グループ研究優秀賞・ヤマハ賞
2022年度
浜松プレゼンテーションコンテスト グループ研究優秀賞・株式会社丸八奨励賞
-
覇王となりたいよい子のための本
【本の紹介:よいこの君主論】 【対象1:我が子を社長にしたい保護者】 【対象2:新学期に覇を唱えたい、よいこの諸君】 子供の頃から人に使えることに慣れてしまった者は、大人になっても決して社長にはなれません。また逆に、子供の頃か人の上に君臨し... -
興味関心の幅を広げよう!
学校が臨時休校になって 子どもたちに何をさせたらいいのかわからない。 という保護者のみなさまに朗報です! 各研究機関が臨時休校の間に見てほしい 動画をまとめてくれたそうです https://sites.google.com/view/jacst-for-kids/home 普段学校で習うこと... -
脳を鍛えるには運動しかない!
浜松市も3日から15日まで公立の小中学校がお休みとなりました。 この先どうなるか不透明ではありますが この2週間で状況が改善されることを切に願います。 今回紹介する本は 臨時休校があったこんなときにこそ運動をして 思考の柔軟性を手にいれよう!... -
ごまかし勉強・下
質問1 「ごまかし勉強で成績が上がると自身がつくから それが学習のきっかけになって 正統派の学数に切れ替われば 別に構わないのではありませんか。」 【引用・ごまかし勉強・下 P143】 質問3 「受験体制を乗り切るには ごまかし勉強も必要ではな... -
ごまかし勉強・上
勉強しているのに、なかなか成績が上がらない…と悩んでいる生徒のみなさん。 その勉強法はごまかし勉強かもしれません! 1.テスト範囲しか勉強しない。 2.塾の先生に言われた問題だけを解いている。 3.問題の意味を考えずに解答だけを模索している。... -
科学の考え方・学び方
本書の前半では、観察→観測→実験といった研究の基本的な進め方や、帰納・演繹といった現象から考えるのか原理から考えるのか、といった科学の基本的な考え方がまとめられています。後半ではこれらの考え方が、どのように利用され現在に至るまでに発展して... -
緑色のロウソクを作った!
https://youtu.be/NMQ7acxfMag 一般的なロウソクは黄色っぽい炎となりますが 今回の実験では少し工夫して緑色の炎となるようにしました! それにしても ロウソクというよりはアルコールランプに近い 燃え方をしています。。。 -
ケーキを切れない非行少年たち
結果ではなく原因を 非行は悪いこと。 それは当然である。 しかし非行は行う少年たちは 認知にゆがみがあるため 一般的に非行ととらえられるケースも 非行としてとらえていないケースがある。 その故 どれだけ被害者の悲惨な思いを伝えても そもそも受け手... -
発達障害
まず最初に 本書は大人の発達障害を対象とした内容となっております。 つまり 発達障害の方とどのような 接し方をすればよいのか もしくは支援したらよいのかを 一度でも悩んだことがある方に 読んでいただきたい一冊となっています。 一方で 子どもの発達... -
ゲーム機を分解しよう! 後半戦
先週途中で終わってしまった ゲーム機の分解の続きを行いました。 前回はねじの話題がほとんどでしたが 今回は基盤についての話題で盛り上がったようです! 家電製品の中身がブラックボックスとなっている中 こうした体験を通して 少しでも機械や電気制御... -
センター試験はどうなるの?
今年で最後となったセンター試験ですが これからの”共通テスト”はどのようになるのでしょうか。 昨今の 英検問題や記述式のドタバタなどを 見ていると不安に思っている 保護者の方も多いはず。 そこで今回は 今後の”共通テスト”について まとめてあった記... -
水の温度を冷やしていくと
水の温度を冷やしていくと 当然ですが水が氷になります。 そして 氷になる温度についてと 水から氷になるときの体積については 教科書にも載っている内容なので しっかりと観察と考察をしてもらっています。 その一方で しっかりと押さえておかないと いけ...