MENU
  • 授業方針
    • 園児クラス
    • 1・2・3年生
    • 4・5・6年生
  • 自由研究
  • 出張理科実験
  • 読解力講座
  • よくある質問
  • アクセス方法
  • お問い合わせ
子ども理科実験教室|サイエンスデイズ
  • 授業方針
    • 園児クラス
    • 1・2・3年生
    • 4・5・6年生
  • 自由研究
  • 出張理科実験
  • 読解力講座
  • よくある質問
  • アクセス方法
  • お問い合わせ
子ども理科実験教室|サイエンスデイズ
  • 授業方針
    • 園児クラス
    • 1・2・3年生
    • 4・5・6年生
  • 自由研究
  • 出張理科実験
  • 読解力講座
  • よくある質問
  • アクセス方法
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 記事一覧

記事一覧

  • 授業の様子

    水の温まり方と水蒸気を利用した実験

    水の温まり方を調べながら、突沸の体験をしたり、水蒸気で紙を焦がしたりなど、わりと過激な実験内容に。
    2023年1月12日
  • シャープペンシルの芯で電球作り
    自由研究のテーマ

    シャープペンシルの芯で電球作り

    はんだ付けができることが必須の工作
    2023年1月6日
  • 授業の様子

    へび花火を作ろう!

    【物理的に】とても盛り上がる実験!
    2022年12月26日
  • 水ロケット
    授業の様子

    2022年水ロケット競技会の結果

    ※2022年分のメダルの写真を撮り忘れてしまったので、2021年のままにしてあります。 先週、引佐総合公園にて行いました水ロケット競技会の結果が出そろいました。ここ3年間の記録と合わせてご確認ください。(上のデータから2022年・2021年・2020年の順) 2...
    2022年11月26日
  • 授業の様子

    はんだ付けの練習をはじめました!

    知られていないけど、今後絶対に必要な技術、それがはんだ付け。
    2022年11月11日
1...7891011...24
最近の投稿
  • 火花が立ち上がるテルミット反応実験|やり方・温度・注意点をわかりやすく解説! 2025年5月3日
  • テルミット反応とは?仕組み・化学反応式・温度・酸化数をわかりやすく徹底解説! 2025年4月29日
  • 身近な“重曹”の正体とは?炭酸水素ナトリウムを実験で徹底解説! 2025年4月26日
  • 【出展決定】浜松市eランド2025にサイエンスデイズ登場!科学のワクワクを体験しよう 2025年4月25日
  • 浜松市の子ども館で出張理科実験!水と油・光るスライムで科学のふしぎを体感 2025年4月12日
カテゴリー
タグ
1~3年生の授業の様子 4~6年生の授業の様子 eランド 出前理科実験 勉強法 園児クラス 授業の様子 教育問題 教育関連の本 本の紹介 自然現象の解説 自由研究のテーマ
新着記事
  • テルミット反応の実験
    火花が立ち上がるテルミット反応実験|やり方・温度・注意点をわかりやすく解説!
  • テルミット反応とは?仕組み・化学反応式・温度・酸化数をわかりやすく徹底解説!
    テルミット反応とは?仕組み・化学反応式・温度・酸化数をわかりやすく徹底解説!
  • 身近な“重曹”の正体とは?炭酸水素ナトリウムを実験で徹底解説!
    身近な“重曹”の正体とは?炭酸水素ナトリウムを実験で徹底解説!
人気記事
  • ペーパークロマトグラフィーで水性ペンの色の分解実験
  • 光の三原色
    「光の三原色」と「色の三原色」と「色の見え方」
  • 醤油から塩を取り出す実験
    醤油から塩を取り出す実験方法!

© 子ども理科実験教室|サイエンスデイズ.