記事一覧
-
酸性雨について考える
酸性雨(本題)と塩害(おまけ)の 植物への影響を調べるための実験を行いました。 実験は簡単です。 ビーカーを3つ用意して それぞれに脱脂綿をつめます。 次に 脱脂綿から少し水面が見えるまで ビーカー内に 水道水・酸性雨・塩水を入れます。 そして ... -
四角い万華鏡
一般的な万華鏡は 丸い筒みたいな形をしています。 しかし今回の実験では 四角い万華鏡を製作してみました。 中の様子がわかるように 何度か写真撮影にチャレンジしましたが やはり実際に見た感動を 写真で伝えるのは難しいようです。 夏休みも終わってし... -
2019年夏キャンプ @渚園
毎年恒例のキャンプを今年も行いました。 年々参加してくれる児童生徒と その保護者の方が多くなっており 回を重ねるごとに少しずつ盛り上がっております。 夜には ちょうど木星と土星を 見ることができて 本当に良い回となりました。 (残念ながら写真は... -
生態系をシミュレーションする
今回は、ウサギとキツネがどのような個体数の増え方をしているのか エクセルを利用して、シミュレーションを行いました。 エクセル上における計算はもちろんですが、モデル式への理解にもなかなかに苦労していたようです。 今回のことをとおして、数学への... -
wiiの中身を確認する【後編】
前回の1時間だけでは分解しきれなかったので、今回はその続きとなります。プラスドライバーの扱い方にはだいぶ慣れてきたらしく、ねじをどちらの向きに回せば取り外すことができるのかを学んでいただいたようです。 さて、実際の中身をのぞいてみると、緑... -
静電気の力で空き缶を引っ張る!
下敷きを使って髪の毛を持ち上げたり、金属部分に触って痛い思いをしたり、普段の生活の中でも静電気に関する多くの体験することができます。今回の授業では、積極的に静電気を作り出し、いろんな実験にチャレンジしてもらいました。 -
サイコロを完成させよう!
少し前から小学3年生のメンバーがサイコロづくりにチャレンジしております。学習指導要領では、直方体と立方体は4年生で習うことになっているので、3年生のみなさんにとっては少し難しかったようです。そんな中、時間はかかりましたが、サイコロの完成に... -
wiiの中身ってどんな感じ?
スマホは言うまでもなく、あらゆる家電製品の中身がブラックボックスになって早数十年。加えて、故障も少ないためか、どうやって機械が動いているのか、考える機会すらない状況が続いております。 そのような状況を何とかしたいという思いからwiiの分... -
飲み物を冷やす道具を工作する!
現在、子どもたちには自由に実験・工作内容を決めてもらい、各自の判断のもとで実験・工作を行ってもらっています。その自由工作がひとつ形となりましたので紹介をします。 今回彼らが作ったのは、飲み物を冷やす道具です。2Lのペットボトルの中に氷水を... -
「教える」に大切なこととは?
子どもに教える。部下に教える。このように様々な場面で教えるということがされています。この教えるということについて、何も知らなくてもひと昔だったら「気合で何とかしろ!」といった精神論、もしくは「あなたのためだから」といった価値観の共有ど... -
豆電空用の炭づくり!【強火編】
炭づくりに関する論文を 拝見させていただく限りでは 簡単そうに見えるけど 以外に安定して成功しない難しい実験です。 火力問題なのか システム全体の問題なのか。。。 子どもたちと一緒に検討をしていきます。 -
プラネタリウムを作ってみた!
クラフトでできる プラネタリウムがあると知り 購入してみました。 作業時間の半数は 指定された場所を 画鋲を使って穴をあける作業ですが 製作時間は大体2時間ぐらいかかるようです。 少し時間が空いた時の 工作としてちょうどよいかもしれませんね。