Sciencedays

【林田 亮(はやしだ りょう)】
1984年浜松生まれ ⇒ 2010年静岡大学工学院工学研究科修了 ⇒ 2012年サイエンスデイズ創設
【サイエンスデイズ実績】
2020年度
理科自由研究 銀賞1名 浜松プレゼンテーションコンテスト 浜松医科大学長賞
2021年度
浜松プレゼンテーションコンテスト 浜松科学館長賞・グループ研究優秀賞・ヤマハ賞 2022年度
浜松プレゼンテーションコンテスト グループ研究優秀賞・株式会社丸八奨励賞

    1~3年生の授業の様子 授業の様子

    光の中にあるいろんな色を見つけよう!

    2024/5/9    , ,

    少し前に光の色を混ぜると白色に近づいていく加法混色について学習をしました。今回はその混ざり合った色を分けることが出来るのか、について学習をしていきます。

    1~3年生の授業の様子 授業の様子

    おもさを計る練習!

    おもさを計れるようになるのは、科学実験において必須技術です。今回の授業では、その必須技術をしっかりと身につけることが目的となります。

    自然現象の解説

    分光器ってどんな道具?

    2024/4/22    

    分光器は色を分けるための道具と言うけれど、そもそも分光ってどういう意味なのだろう?

    1~3年生の授業の様子 授業の様子

    インクの中にあるいろんな色を見つけよう

    2024/4/18    , ,

    「赤色に見える油性ペンも、実はその中には黄色が含まれているよ」と言われたらみなさんはどのように感じるだろうか?

    4~6年生の授業の様子 授業の様子

    大きさの違う車輪を転がす実験

    2024/4/16    ,

    最先端の研究になるほど、ひとつの実験機器の製作を依頼するとかなり高価になります。そのため、いきなり本番用の機器を依頼して作ってもらうのではなく、一度手作りで試作版を作るそうです。どうやらよい科学者になるためには、理科だけではなく工作も得意になる必要があるみたいです。