Sciencedays– Author –
【林田 亮(はやしだ りょう)】
1984年浜松生まれ ⇒ 2010年静岡大学工学院工学研究科修了 ⇒ 2012年サイエンスデイズ創設
【サイエンスデイズ実績】
2020年度
理科自由研究 銀賞1名 浜松プレゼンテーションコンテスト 浜松医科大学長賞
2021年度
浜松プレゼンテーションコンテスト 浜松科学館長賞・グループ研究優秀賞・ヤマハ賞
2022年度
浜松プレゼンテーションコンテスト グループ研究優秀賞・株式会社丸八奨励賞
-
万華鏡の模様を観察する!
小学生低学年に対して意外に受けがいい万華鏡。そんな万華鏡を使って、ノリの扱い方と、万華鏡を覗き込んだときの様子を観察する練習を行いました! -
なぜ「空は青く」「雲は白く」「夕焼けは赤い」のか?
このなぜは 「1.色の認識の仕方」と 「2.色の広がりやすさと散乱のしやすさ」を理解することで解決することができます! -
加法混色と光の三原色の実験
「赤色」「緑色」「青色」のLEDの光を合わせるどのような色になるのかな? -
偏光板のキラキラした様子を観察しよう!
偏光板を利用して、キラキラした模様を作りました! -
減法混色と色の三原色の実験
絵具の色をたくさん混ぜるとどのような色になるのかな? -
ドライアイスで遊んでみた!
楽しみながらドライアイスを使ったいくつかの実験を行いました! -
電気の大きさを測定しよう!
結論。電気の測定は難しい… -
電気エネルギーでパンケーキづくり!
実は見た目以上に危険な実験。自宅では必ず大人の人と一緒に行うこと! -
顕微鏡を使って微生物の観察をしよう!
動画と違って、やっと見ることができた微生物は大きな感動! -
蛇玉・へび花火の作り方|簡単実験・自由研究に
比較的簡単に家庭でも行うことができて、短時間で自由研究を終わらせる題材としてはうってつけの実験です。いつまでも伸び続けるへび花火はスライム以上に人気があるかもしれません。 -
空き缶を鏡みたいになるまで磨き続ける!
空き缶を磨いた後の輝きは大人でもビックリもの! -
ペーパークロマトグラフィーで水性ペンの色の分解実験
1.ペーパークロマトグラフィーの原理色を分解できるのか? どうしてペーパークロマトグラフィーで色を分解することができるの? 色を分解するための原理を理解するためには「1.色のでき方」「2.毛細管現象」の2つを知っておく必要があります。 1.1 ...