1~3年生 授業の様子

インクの中にあるいろんな色を見つけよう

インクの中にあるいろんな色を見つけよう

授業の目的

  • 一度混ざった色を分けることができるかを調べる
  • 観察した結果を文章でまとめる

少し前に、絵具を利用して色を混ぜる実験を行いました!

減法混色と色の三原色の実験

絵具の色をたくさん混ぜるとどのような色になるのかな?

続きを見る

絵具ではないですが、今回の実験では油性ペンの色をペーパークロマトグラフィーという手法で分けていきます。

授業の様子

授業の前半では実験を行うための準備を行っていきます。

具体的には写真のような短冊を作って、それぞれに色を塗っていきます。

写真は左から青色・橙色・ピンク色・緑色・紫色・赤色の順番に置いてあります。

次に、それぞれの短冊をエタノールが入っているセルプレートの中に入れて、色がにじむのを待ちます。

しばらくするとこのように色がにじんできます。

この時点ですでに、紫色と赤色の中から違う色が分離しているのがうかがえます。

15分程まった結果が下の写真となります。

写真だと分かりづらいですが、肉眼で確認すると青以外はいろんな色が含まれていることが分かりました。

これらの結果にブラックライトをあてると写真のようになります。

メーカーに関わらず、ブラックライトに反応するようなインクも含まれているようです。

条件はかなり限定されますが、それでも一度混ざった色をもう一度分けることができることを実験を通して学習をしました!

オススメの関連記事

こちらは水性ペンを利用したペーパークロマトグラフィーの実験です

ペーパークロマトグラフィーで水性ペンの色の分解実験

0.ペーパークロマトグラフィーで水性ペンの色の分解実験 1.ペーパークロマトグラフィーの原理色を分解できるのか? どうしてペーパークロマトグラフィーで色を分解す ...

続きを見る

色の混ざり方について知りたい方はこちらの記事をご確認ください

光の三原色
「光の三原色」と「色の三原色」と「色の見え方」

「私たちが認識している色は本当にその色なのだろうか?」その疑問に答えるには、「人間の色の対する認識」と「色の反射」について理解する必要があります。ここで色の三原色と光の三原色について学ぶことで、私たちが認識する色の真実に迫りましょう!

続きを見る

色ではなく光の色をわける分光器についてはこちらをご確認ください。

分光器ってどんな道具?

分光器は色を分けるための道具と言うけれど、そもそも分光ってどういう意味なのだろう?

続きを見る

-1~3年生, 授業の様子
-, ,