記事一覧
-
探求学習の魅力と実践法:主体性と課題解決力を育む最強の学習法
探求学習は生徒の主体性や課題解決力を育む優れた学習方法です。このブログでは、探求学習の概要や具体的な進め方、メリット、さらには高校での実践事例を紹介しています。自分で課題を設定し、情報収集から分析・表現までの一連のプロセスを通じて、論理... -
科学実験を利用した作文練習
理科実験のような理系科目と、作文を書くような文系科目はお互いに関係しないように思われています。しかし、実際には理科実験に作文は必須能力となります。ではなぜ作文能力が必須となるのでしょうか。 -
光の中にあるいろんな色を見つけよう!
少し前に光の色を混ぜると白色に近づいていく加法混色について学習をしました。今回はその混ざり合った色を分けることが出来るのか、について学習をしていきます。 -
おもさを計る練習!
おもさを計れるようになるのは、科学実験において必須技術です。今回の授業では、その必須技術をしっかりと身につけることが目的となります。 -
分光器ってどんな道具?
分光器は色を分けるための道具と言うけれど、そもそも分光ってどういう意味なのだろう? -
インクの中にあるいろんな色を見つけよう
「赤色に見える油性ペンも、実はその中には黄色が含まれているよ」と言われたらみなさんはどのように感じるだろうか? -
大きさの違う車輪を転がす実験
最先端の研究になるほど、ひとつの実験機器の製作を依頼するとかなり高価になります。そのため、いきなり本番用の機器を依頼して作ってもらうのではなく、一度手作りで試作版を作るそうです。どうやらよい科学者になるためには、理科だけではなく工作も得意になる必要があるみたいです。 -
醤油から塩を取り出す実験の様子
醤油の中にはどうやら塩を含まれているらしい。しかし醤油の色は黒っぽい、対して塩は白色。本当に醤油の中に塩が含まれているのだろうか? -
ものの溶け方を学習しよう!
水の中に砂糖や塩を入れると、すぐに溶けてくれることもあり、無限に溶かすことが出来そうな気がしますが、実際にはそれほど多く溶かすことが出来ずすぐ限界がきます。しかしある方法を用いることで、溶かすことが出来る限界を突破することができます。 -
空気の力を使って空き缶を瞬間でつぶす!
空気の力を使って空き缶を瞬間でつぶす! 授業の目的 どうして空き缶は瞬間でつぶれるのでしょうか。 「温められた空気が冷やされたことにより、缶の中の気圧が…」 と、この理屈を理解するにはそらく小学6年生でも難しいかと思います。 空き缶がつぶれる本... -
ぶんぶんゴマを作ろう|夏の工作・自由研究に
ぶんぶんゴマについていろいろと調べてみると、みんな回し方に苦労していることがわかる。では誰でも回せるようなぶんぶんゴマを作るにはどすればよいのだろうか。といったことを研究テーマにしていてはいかがでしょうか? -
色は回転させるとどう見える?
回転混色の実験 ひとつ前の単元では光の混色について学習を行いました! [st-card myclass="" id="3861" label="光の混色" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" webicon="" readmore="on" thumbnail="on" type=""] 興味のある方はぜひこちらもご確認...