記事一覧
-
空き缶を鏡みたいになるまで磨き続ける!
空き缶を磨いた後の輝きは大人でもビックリもの! -
ペーパークロマトグラフィーで水性ペンの色の分解実験
1.ペーパークロマトグラフィーの原理色を分解できるのか? どうしてペーパークロマトグラフィーで色を分解することができるの? 色を分解するための原理を理解するためには「1.色のでき方」「2.毛細管現象」の2つを知っておく必要があります。 1.1 ... -
理科自由研究をまとめる前に知っておいてほしい9個のこと
理科自由研究をまとめる前に知っておいてほしい9個のこと 1.研究と実験の違い 自由研究をまとめるにあたって、まずは実験と研究の言葉の違いを理解しておく必要があります。なんとなく意味が似ているような感じがしますが、実際には大きくことなります。 ... -
「光の三原色」と「色の三原色」と「色の見え方」
光の三原色(RGB)と色の三原色(CMY)の違いを図解でやさしく解説!意味や色の見え方の仕組みが気になる方におすすめです。 -
くだもの電池
「ビー」とか「ブー」など確かに音は聞こえている。 -
水の温まり方と水蒸気を利用した実験
水の温まり方を調べながら、突沸の体験をしたり、水蒸気で紙を焦がしたりなど、わりと過激な実験内容に。 -
シャープペンシルの芯で電球作り
はんだ付けができることが必須の工作 -
へび花火を作ろう!
【物理的に】とても盛り上がる実験! -
2022年水ロケット競技会の結果
※2022年分のメダルの写真を撮り忘れてしまったので、2021年のままにしてあります。 先週、引佐総合公園にて行いました水ロケット競技会の結果が出そろいました。ここ3年間の記録と合わせてご確認ください。(上のデータから2022年・2021年・2020年の順) 2... -
はんだ付けの練習をはじめました!
知られていないけど、今後絶対に必要な技術、それがはんだ付け。 -
ミョウバンの結晶づくりの実験!
小学校の科学クラブなどでよく行われているミョウバンの結晶づくりですが、どういう理論でミョウバンの結晶を作ることができるのでしょうか。この理論を理解することで、より大きなミョウバンの結晶を作るための方法を理解することが出来ます! -
浜松医科大学長賞を受賞しました!
10月25日に行われました 浜松プレゼンテーションコンテストにて 浜松医科大学長賞という とても名誉ある賞をいただくことができました! ※ 新型コロナウイルスの影響で 表彰式は11月29日に行われました。