〒432-8012

静岡県浜松市布橋2丁目12-35中村ビル302号室

「理科は得意だけど作文は少し苦手…」というお子様から「科学をもっと得意になりたい!」というお子様まで、ぜひ一度サイエンスデイズに遊びにきてください。楽しい実験とともにみなさんをお待ちしております!

1~3年生 授業の様子

へび花火を作ろう!

へび花火を作ろう!

授業の目標

はかりを正しく使えるようになる!
燃焼用アルコールによる火の扱いになれる!

燃焼用アルコールによる火は、コンロで扱う火と違い火の強さの強弱をつけることができません。また、好きなタイミングで火を消すのも困難です。つまりコンロで扱うよりも難しいということになります。今回のへび花火の実験では、はかりの扱いとともに、火の扱いの難しさの体験してもらいました。

授業の様子

まず最初に、へび花火を作るために必要な砂糖と重曹を用意してもらいました。学年が進んでいったらいろんな薬品を使用するので、小学生低学年のみなさんには砂糖や重曹のような安全なもので、実験を行うための技術を身につけてもらっております。

用意した砂糖と重曹をよくまぜたものに燃焼用アルコールを加えて、実際に燃やしてみます。すると…

砂糖と重曹を燃やしただけなのに黒い大きなかたまりが!

さらに燃やし続けること10分ほど。最終的にはこんなに大きくて長いかたまりを作ることに成功しました!

へび花火が燃えた後に裏側を見てみると、まだ燃えていない砂糖と重曹のかたまりを発見できました

-1~3年生, 授業の様子
-, ,