Sciencedays

【林田 亮(はやしだ りょう)】
1984年浜松生まれ ⇒ 2010年静岡大学工学院工学研究科修了 ⇒ 2012年サイエンスデイズ創設
【サイエンスデイズ実績】
2020年度
理科自由研究 銀賞1名 浜松プレゼンテーションコンテスト 浜松医科大学長賞
2021年度
浜松プレゼンテーションコンテスト 浜松科学館長賞・グループ研究優秀賞・ヤマハ賞 2022年度
浜松プレゼンテーションコンテスト グループ研究優秀賞・株式会社丸八奨励賞

    順愛子ども園(出張理科実験

    出前理科実験

    浜松市の順愛子ども園で科学実験!風船と空気砲で“空気の不思議”を遊びながら体感

    2025/4/5    

    浜松市の幼稚園で実施した出張理科実験の様子をご紹介。風船や空気砲を使って「空気の力」を楽しく学ぶ30分プログラムです。園児のリアルな反応と学びが伝わる内容です。

    蛍石を加熱したときの様子

    自然現象の解説

    蛍石(フローライト)とは?その魅力と特徴

    2025/3/15    ,

    蛍石(フローライト)の特徴や色、ブラックライトで光る仕組みを解説。化学式や濃硫酸との反応など、蛍石の性質や活用例も紹介しています。

    ケルビン・セルシウス・ファーレンハイト

    自然現象の解説

    ファーレンハイト・摂氏・ケルビンを比べてみた!温度の単位のひみつを解説

    2025/3/8    

    「ファーレンハイト温度って何?」その疑問に答えるべく、華氏・摂氏・ケルビンの違いや由来、定義、変換式までをわかりやすく解説。温度の基準がどう決まったのかも学べます。

    ブラックライトってどんな光?

    自然現象の解説

    ブラックライトってどんな光?

    2025/3/1    ,

    ブラックライトの不思議な世界を解説!特殊な波長が生み出す蛍光現象の仕組みや自由研究・イベントでの活用法、安全な使い方まで中学生にもわかりやすく紹介。紫外線の科学を楽しく学べるガイド。

    授業の様子

    科学実験を利用した作文練習

    2024/7/2    

    理科実験のような理系科目と、作文を書くような文系科目はお互いに関係しないように思われています。しかし、実際には理科実験に作文は必須能力となります。ではなぜ作文能力が必須となるのでしょうか。